右京区は、京都市を構成する11区の一つになっております。市内西北部に位置し、旧京北町合併後は、京都市の区の中では最大の面積になります。
現在の右京区がある地域の歴史は古く、かつてこの地には山背(山城)国府が置かれていたとも言われております。
そのような京都県右京区にある素晴らしく美しい「紅葉スポット」について、ご紹介させて頂いております。今回京都県右京区の紅葉スポットは、全部で23箇所を厳選して選ばせていただきました。
紹介している全ての紅葉スポットで、見事な紅葉を楽しむことができますので、それぞれの場所の特徴、紅葉の見頃・時期をしっかりと確認していただき、足を運んでいただき紅葉を堪能してみてはいかがでしょうか。
Contents
- 1 厳選したおすすめの23箇所の京都県右京区紅葉スポット一覧
- 1.1 嵐山(あらしやま)
- 1.2 愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)
- 1.3 宝厳院(ほうごんいん)
- 1.4 祇王寺(ぎおうじ)
- 1.5 宝筐院(ほうきょういん)
- 1.6 大河内山荘庭園(おおこうちさんそうていえん)
- 1.7 天龍寺(てんりゅうじ)
- 1.8 旧嵯峨御所 大本山 大覚寺(きゅうさがごしょ だいほんざん だいかくじ)
- 1.9 常寂光寺(じょうじゃっこうじ)
- 1.10 野宮神社(ののみやじんじゃ)
- 1.11 直指庵(じきしあん)
- 1.12 保津峡(ほづきょう)
- 1.13 車折神社(くるまざきじんじゃ)
- 1.14 二尊院(にそんいん)
- 1.15 滝口寺(たきぐちでら)
- 1.16 あだし野念仏寺(あだしのねんぶつじ)
- 1.17 清凉寺(せいりょうじ)
- 1.18 三尾 高雄・槇尾・栂尾(さんび たかお・まきのお・とがのお)
- 1.19 神護寺(じんごじ)
- 1.20 錦雲渓(きんうんけい)
- 1.21 龍安寺(りょうあんじ)
- 1.22 仁和寺(にんなじ)
- 1.23 常照皇寺(じょうしょうこうじ)
- 2 京都県右京区のおすすめ観光地ランキングトップ3
- 3 まとめ
厳選したおすすめの23箇所の京都県右京区紅葉スポット一覧
お勧めできる23箇所の紅葉スポットは、入場料金・駐車料金などが必要になったり、時間も制限されている場所がありますので、各スポットの基本情報をしっかりと確認の上、足を運んでいただくようにお願いいたします。
▼23箇所の紅葉スポット▼
嵐山
愛宕念仏寺
宝厳院
祇王寺
宝筐院
大河内山荘庭園
天龍寺
旧嵯峨御所・大本山・大覚寺
常寂光寺
野々宮神社
直指庵
保津峡
車折神社
二尊院
滝口寺
あだし野念仏寺
清涼寺
三尾 高雄・槇尾・栂尾
神護寺
錦雲渓
龍安寺
仁和寺
常照皇寺
上記のような紅葉スポットのご紹介をさせて頂いております。
それぞれの紅葉スポットの「見頃・時期」「主な紅葉樹種」「住所」「料金」「時間」「休み」「交通」「駐車場」のような項目を紹介しております。それに加えて、紹介している紅葉スポットには、どのような特徴があるのか、また、どのような紅葉を見ることができるのか、などについても記載させて頂いておりますので、ゆっくりとご覧いただければと思います。
嵐山(あらしやま)
見頃・時期:11月中旬~12月上旬
主な紅葉樹種:ヤマザクラ・カエデなど
▼基本情報▼
- 住所:京都府京都市右京区嵯峨嵐山
- 料金:無料
- 時間:自由
- 休み:無休
- 交通:JR嵯峨嵐山駅から徒歩15分
- 交通2:阪急嵐山駅から徒歩10分
- 駐車場:市営駐車場105台(料金:1,000円)、阪急嵐山65台(料金:1,000円)
京都県の「嵐山」は、多くの紅葉の名所がありまして、秋になると多くの観光客で賑わう人気の観光スポットになります。嵐山を借景とした名庭園が眺められる「天龍寺」や、紅葉トンネルが鑑賞できる「常寂光寺」など、徒歩で美しい紅葉を楽しむことができます。また、紅葉を眺めながらランチも満喫できる最高のスポットです。
愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)
見頃・時期:11月上旬~中旬
主な紅葉樹種:-
▼基本情報▼
- 住所:京都府京都市右京区嵯峨鳥居本深谷町2-5
- 料金:大人300円、小・中学生無料
- 時間:8時~17時
- 休み:無休
- 交通:JR嵯峨嵐山駅から京都バス「清滝行き」10分、バス停は「愛宕寺前」下車徒歩すぐ
- 駐車場:10台
愛宕念仏寺は、称徳天皇が愛宕郡に愛宕寺を建てられたのが始まりとされております。一般参拝者が彫った千二百羅漢を彩るように色付く紅葉が印象的となります。愛宕念仏寺は、いわゆる奥嵯峨と呼ばれる場所にあり、人も少なめとなっていて穴場の紅葉スポットでもあります。
宝厳院(ほうごんいん)
見頃・時期:11月中旬~12月上旬
主な紅葉樹種:イロハモミジ・ヤマモミジ・ドウダンツツジなど
▼基本情報▼
- 住所:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町36
- 料金:大人500円、小・中学生300円(ライトアップは大人600円、小・中学生300円)
- 時間:9時~17時(本堂拝観受付16時30分まで)
- 休み:特別公開期間以外は非公開(春・秋特別公開期間のみ拝観可)
- 交通:JR嵯峨嵐山駅から徒歩10分
- 駐車場:100台(天龍寺駐車場※昼のみ駐車可)
禅僧、策彦周良禅師によって作庭された庭園「獅子吼の庭」がおすすめスポットになります。嵐山に近いためスポットになっておりますので、観光しやすい立地となっている。夜間はライトアップも行っておりますので、昼間とはまた違った雰囲気を堪能することができます。
祇王寺(ぎおうじ)
見頃・時期:11月下旬~12月上旬
主な紅葉樹種:カエデなど
▼基本情報▼
- 住所:京都府京都市右京区嵯峨鳥居本小坂町32
- 料金:300円
- 時間:9時~16時30分
- 休み:無休
- 交通:JR嵯峨嵐山駅から徒歩25分
- 交通2:JR京都駅から市バス28系統で50分、バス停は「嵯峨釈迦堂前」下車徒歩15分
- 駐車場:6台
紅く染まったカエデが、苔庭に真っ赤なじゅうたんのようにうめつくされる風景は素晴らしい光景です。たくさんの散り紅葉が路や庭、草屋根にもひろがっていてとても綺麗だ。
宝筐院(ほうきょういん)
見頃・時期:11月下旬~12月上旬
主な紅葉樹種:ヤマモミジ・ドウダンツツジなど
▼基本情報▼
- 住所:京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂門前南中院町9-1
- 料金:500円
- 時間:9時~16時(紅葉期間は16時30分まで)
- 休み:無休
- 交通:JR嵯峨嵐山駅から徒歩15分、市バス91系統で5分、バス停は「嵯峨釈迦堂前」下車徒歩3分
- 駐車場:なし
嵯峨野には見所となる神社仏閣が多くあり、山の方から平地部までそれぞれ紅葉の時期もずれて来るような感じです。宝筐院については、回遊式庭園の美しいもみじを堪能することができます。
大河内山荘庭園(おおこうちさんそうていえん)
見頃・時期:11月上旬~下旬
主な紅葉樹種:モミジ・サクラ・ヤマツツジなど
▼基本情報▼
- 住所:京都府京都市右京区嵯峨小倉山田渕山町
- 料金:大人1,000円、小・中学生500円(抹茶・菓子付)
- 時間:9時~17時
- 休み:無休
- 交通:嵐電嵐山駅から徒歩15分
- 交通2:JR嵯峨嵐山駅から15分
- 駐車場:10台
大河内山荘の庭園に植栽されたモミジ・サクラが、例年11月になると色づき始め、深い趣を見せます。入園料には、お抹茶券も含まれており、お茶をいただきながらゆっくりと紅葉を堪能することができることから多くの方々が訪れるスポットになります。
天龍寺(てんりゅうじ)
見頃・時期:11月中旬~12月上旬
主な紅葉樹種:カエデ・サクラ・ツツジ・ハナミズキなど
▼基本情報▼
- 住所:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
- 料金:庭園参拝500円(諸堂参拝は300円追加)
- 時間:8時30分~17時30分
- 休み:無休
- 交通:嵐電嵐山駅から徒歩すぐ
- 駐車場:120台(料金:1日1000円)
天龍寺は、京都市内の一番西に位置しており、680年前からそのままの姿をとどめている。早朝参拝ができ、朝の景色が美しく、混雑もしていない時間帯でもおすすめの紅葉スポットになります。
旧嵯峨御所 大本山 大覚寺(きゅうさがごしょ だいほんざん だいかくじ)
見頃・時期:11月下旬~12月上旬
主な紅葉樹種:サクラ・カエデなど
▼基本情報▼
- 住所:京都府京都市右京区嵯峨大沢町4
- 料金:大人500円、小・中・高生300円
- 時間:9時~17時(受付終了16時30分まで)
- 休み:無休
- 交通:JR嵯峨嵐山駅から徒歩20分
- 交通2:JR京都駅から市バス28系統で45分、バス停は「大覚寺」下車徒歩すぐ
- 駐車場:あり(料金:500円)
見頃を迎えた紅葉と光の競演は、大覚寺ならではの風雅を演出したようなものです。 放生池の水面に映し出される心経宝塔や、勅使門前の白砂の上に浮かび上がる嵯峨菊のあでやかさは驚くほどの光景になります。
常寂光寺(じょうじゃっこうじ)
見頃・時期:11月中旬~12月上旬
主な紅葉樹種:イロハモミジ・オオモミジ・ヒロハモミジなど
▼基本情報▼
- 住所:京都府京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3
- 料金:500円
- 時間:9時~17時(16時30分閉門)
- 休み:無休
- 交通:JR嵯峨嵐山駅から徒歩15分
- 交通2:JR京都駅から市バス28系統で24分、バス停は「嵯峨小学校前」下車徒歩15分
- 交通3:嵐電嵐山駅から徒歩20分
- 駐車場:5台(無料)
紅葉の名所がひしめく京都嵐山ですが、その中でも特におすすめなのは「常寂光寺」になります。京都でも紅葉の美しさが随一と呼ぶ人も多いこの寺では、散り紅葉・敷き紅葉といわれる紅葉も楽しむことができる紅葉スポットです。
野宮神社(ののみやじんじゃ)
見頃・時期:11月中旬~下旬
主な紅葉樹種:モミジなど
▼基本情報▼
- 住所:京都府京都市右京区嵯峨野々宮町
- 料金:無料
- 時間:9時~17時
- 休み:無休
- 交通:嵐電嵐山駅から徒歩5分
- 駐車場:なし
えんむすび、安産の御利益や、源氏物語の舞台として知られる野宮神社では、例年11月中旬になると境内の木々が鮮やかに色づき始めます。紅葉の美しいグラデーションを見ることができるので多くの観光客で毎年賑わっております。
直指庵(じきしあん)
見頃・時期:11月下旬~12月上旬
主な紅葉樹種:モミジなど
▼基本情報▼
- 住所:京都府京都市右京区北嵯峨北ノ段町3
- 料金:大人500円、小・中・高校生400円
- 時間:9時~16時
- 休み:火曜
- 交通:JR京都駅から市バス28系統で54分、バス停は「大覚寺」下車徒歩15分
- 交通2:JR嵯峨嵐山駅北口から徒歩30分
- 駐車場:-
道場の庭から紅葉を眺めると秋の風情を感じることができるスポットになります。また、開山堂周辺のカエデは、秋になると黄色や朱色に色づきはじめまして、真っ赤に散りゆく風景が非常に美しいもの。
保津峡(ほづきょう)
見頃・時期:11月中旬~12月上旬
主な紅葉樹種:モミジなど
▼基本情報▼
- 住所:京都府京都市右京区・京都府亀岡市
- 料金:無料(保津川下りは4,100円、嵯峨野トロッコ列車は620円)
- 時間:散策自由
- 休み:期間中無休
- 交通:JR保津峡駅・嵯峨野観光鉄道トロッコ保津峡駅から徒歩15分
- 駐車場:なし
亀岡市の保津橋から京都嵐山まで、約16kmの激流が続く渓谷。船頭が操る船で、約2時間かけて保津川下りを楽しみながら紅葉を堪能することができます。
車折神社(くるまざきじんじゃ)
見頃・時期:11月中旬~下旬
主な紅葉樹種:カエデ・ムク・イチョウなど
▼基本情報▼
- 住所:京都府京都市右京区嵯峨朝日町23
- 料金:無料
- 時間:9時~17時
- 休み:無休
- 交通:嵐電車折神社駅から徒歩すぐ
- 駐車場:20台
京都嵐山の名所のひとつ「車折神社」では、本殿前をはじめ、表参道・裏参道・第三鳥居前・稲荷神社前など、神社の駐車場でも風光明媚な紅葉の景観をゆっくりと堪能することができます。
二尊院(にそんいん)
見頃・時期:10月下旬~12月上旬
主な紅葉樹種:モミジなど
▼基本情報▼
- 住所:京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27
- 料金:500円
- 時間:9時~16時30分
- 休み:無休
- 交通:JR嵯峨嵐山駅から徒歩30分
- 交通2:JR京都駅から市バス28系統で26分、バス停は「嵯峨釈迦堂前」下車徒歩10分
- 駐車場:なし
紅葉の美しい嵯峨、嵐山地区でもひときわ見事といわれる二尊院の「紅葉の馬場」は、総門から西へ真直に伸びるおよそ200メートルの参道で、左右から覆う紅葉は圧倒されるほどの迫力があります。
滝口寺(たきぐちでら)
見頃・時期:11月中旬頃
主な紅葉樹種:モミジなど
▼基本情報▼
- 住所:京都府京都市右京区嵯峨亀山町10-4
- 料金:300円
- 時間:9時~17時
- 休み:無休
- 交通:JR京都駅から市バス28系統で50分、バス停は「嵯峨釈迦堂前」下車徒歩15分
- 駐車場:なし
「平家物語」ゆかりの滝口寺は、紅葉の名所としても有名になっております。平重盛の家来であった斎藤時頼と、建礼門院の侍女横笛との悲恋の物語の舞台として知られており、本堂には2人の木像が、参道には横笛の歌碑が立っております。紅葉時はモミジが美しく彩っている。
あだし野念仏寺(あだしのねんぶつじ)
見頃・時期:11月中旬~12月上旬
主な紅葉樹種:モミジなど
▼基本情報▼
- 住所:京都府京都市右京区嵯峨鳥居本化野町17
- 料金:500円
- 時間:9時~16時30分(季節変動あり)
- 休み:不定休
- 交通:JR京都駅烏丸中央口から京都バス「清滝行き」45分、バス停は「鳥居本下車」徒歩5分
- 駐車場:なし
あだし野念仏寺の境内には、多数の石仏や石塔があり、賽の河原を模した「西院の河原」などで美しい紅葉を楽しむことができます。
清凉寺(せいりょうじ)
見頃・時期:10月中旬~下旬
主な紅葉樹種:モミジなど
▼基本情報▼
- 住所:京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46
- 料金:本堂・庭園拝観400円
- 時間:9時~16時
- 休み:無休
- 交通:JR嵯峨嵐山駅から徒歩15分
- 駐車場:45台(料金:800円)
通称「嵯峨釈迦堂」で親しまれている清凉寺は、「源氏物語」に登場し、光源氏のモデルとなったといわれている源融の別荘地に創設されています。とても広い境内の全体が紅葉の名所となっておりまして、多宝塔横のカエデや本堂裏庭の弁天堂周辺のカエデが美しく色鮮やかに色づいています。
三尾 高雄・槇尾・栂尾(さんび たかお・まきのお・とがのお)
見頃・時期:11月上旬~下旬
主な紅葉樹種:イロハカエデなど
▼基本情報▼
- 住所:京都府京都市右京区梅ケ畑高雄町5
- 料金:大人600円、小学生300円
- 時間:9時~16時
- 休み:無休
- 交通:JR京都駅からバスで50分、バス停は「山城高雄」下車徒歩20分
- 駐車場:なし
京都・西北の地にある高雄・槇ノ尾・栂ノ尾は三尾と呼ばれており、関西でも屈指のモミジの名所として知られている。 清滝川のせせらぎを聞きながら、紅葉の訪れを漂わせる栂尾山・高山寺、槇尾山・西明寺そして高雄山・神護寺の順に歩きながら楽しむことができる。
神護寺(じんごじ)
見頃・時期:11月上旬~下旬
主な紅葉樹種:カエデ・イロハモミジなど
▼基本情報▼
- 住所:京都府京都市右京区梅ケ畑高雄町5
- 料金:600円
- 時間:9時~16時
- 休み:無休
- 交通:JR京都駅烏丸中央口からJRバス栂ノ尾・周山行きで45分、バス停は「山城高雄」下車徒歩20分
- 駐車場:なし
京都市北西部の紅葉の名所として知られるスポットです。高雄山の中腹にある神護寺は、京都市内でも早めに色づき始めます、京都屈指の紅葉の名所になります。
錦雲渓(きんうんけい)
見頃・時期:11月中旬~下旬
主な紅葉樹種:カエデ・スギ・ヒノキなど
▼基本情報▼
- 住所:京都府京都市右京区嵯峨清滝
- 料金:無料
- 時間:自由
- 休み:無休
- 交通:JR京都駅烏丸中央口から京都バス「清滝行き」1時間10分、「終点」下車徒歩1時間
- 駐車場:なし
錦雲渓は清滝を起点に高雄まで約4kmにわたる渓谷になっておりまして、川沿いに整備された東海自然歩道を歩きながらカエデ、スギ、ヒノキなどの紅葉をゆっくりと堪能することができます。
龍安寺(りょうあんじ)
見頃・時期:11月中旬~12月上旬
主な紅葉樹種:サクラ・モミジなど
▼基本情報▼
- 住所:京都府京都市右京区龍安寺御陵ノ下町13
- 料金:大人(高校生以上)500円、小・中学生300円
- 時間:8時~17時
- 休み:無休
- 交通:嵐電龍安寺駅から徒歩8分
- 交通2:阪急電鉄河原町駅から市バス59系統で35分、バス停は「竜安寺前」下車徒歩すぐ
- 駐車場:100台(拝観者は1時間無料)
秋になりますと、方丈前の石庭に、赤や黄色のカエデが彩って美しい光景を見ることができる。境内のほぼ半分を占める広大な鏡容池まわりでも、モミジが鮮やかに色づきはじめ、池畔を歩きながらゆったりとした時間を過ごしながら堪能できる。
仁和寺(にんなじ)
見頃・時期:11月中旬~12月上旬
主な紅葉樹種:モミジなど
▼基本情報▼
- 住所:京都府京都市右京区御室大内33
- 料金:500円
- 時間:9時~17時
- 休み:無休
- 交通:嵐電御室仁和寺駅から徒歩3分
- 交通2:JR京都駅から市バス26系統で35分、バス停は「御室仁和寺」下車徒歩すぐ
- 駐車場:100台(料金:500円)
春の御室桜で名を馳せるお寺ですが、秋の頃も見応えがあるスポットになります。金堂に向かう石段の両脇や五重塔の周りにもモミジが多く、真っ赤に染まった木々が堂宇を秋の装いに変化し、美しい景色を目に焼き付けることができる。
常照皇寺(じょうしょうこうじ)
見頃・時期:10月下旬~11月上旬
主な紅葉樹種:モミジなど
▼基本情報▼
- 住所:京都府京都市右京区京北井戸町丸山14-6
- 料金:志納金として300~500円
- 時間:9時~16時
- 休み:無休
- 交通:JR京都駅烏丸中央口からJRバス「周山行き」1時間20分、「終点」下車、京北ふるさとバス山国・黒田線に乗り換え15分、バス停は「山国御陵前」下車徒歩5分
- 駐車場:50台(無料)
常照皇寺は、京都市内でも北の郊外にあるため、平均気温が低く、早めに紅葉が訪れるスポットです。古びた山門をくぐり、境内に入ると紅葉が見えてきます。茅葺き屋根の方丈と紅葉が非常にバランスが良い。常照皇寺は、人も少なめでゆっくりと紅葉を楽しむことができます。
京都県右京区のおすすめ観光地ランキングトップ3
素晴らしく綺麗な紅葉を見た後などに、京都県右京区の観光地などを巡ってみてはいかがでしょうか。
今回、京都県右京区で最も有名で、楽しむことのできる観光スポットをご紹介させていただきます。口コミの評価が非常に高い観光地となっておりますので、紅葉を見に来たついでに、素晴らしい京都県右京区の観光地巡りを行いましょう。
観光地ランキング1位:渡月橋
嵐山というとまず頭に浮かぶのが渡月橋の風景である。平安の初期に亀山上皇が「くまなき月の渡るに似る」と感想を洩らしたことから「渡月橋」と呼ばれるようになった。橋の長さは155mある。橋の上は風情があり、山々とのコントラストが非常に良い。
観光地ランキング2位:嵯峨野トロッコ列車
今は使われていない旧山陰本線の一部を、トロッコ嵯峨駅からトロッコ亀岡駅までの片道7・3キロメートルを約25分で結ぶ。春は優雅な桜、夏は涼感の川のせせらぎとセミ時雨、秋は絢爛の紅葉、冬は情緒な雪景色と保津川渓谷の四季おりおりの美しさを満喫することができます。子供連れで訪れても、子供から大人まで楽しむことのできる観光スポットとなっております。
観光地ランキング3位:天龍寺
おすすめ紅葉スポットでもご紹介している「天龍寺」が京都県右京区の観光地ランキングトップ3にランクインしております。京都五山制度では第1位にもなった格式ある禅寺。当時の面影はないが明治以降再建の諸堂がたち並ぶ。夢窓国師の作といわれる亀山と嵐山を借景にした池泉回遊式の庭園が有名になります。
まとめ
厳選した23箇所の紅葉スポットのご紹介をさせて頂いた後に、京都県右京区の観光地おすすめランキングベスト3というものもご紹介させていただきました。
色鮮やかな紅葉スポットを見に行った後に、京都県右京区のお勧めできる観光地巡りを行ってみてはいかがでしょうか。
素晴らしい紅葉、素晴らしい観光地に足を運んでいただき、記憶に残る思い出を京都県右京区で作りましょう。
記載している内容が皆様のお役に立てていれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
【日本全国の紅葉スポット一覧】
・北海道紅葉スポット
▼東北地方
・青森県紅葉スポット
・秋田県紅葉スポット
・山形県紅葉スポット
・岩手県紅葉スポット
・宮城県紅葉スポット
・福島県紅葉スポット
▼関東地方
・茨木県紅葉スポット
・群馬県紅葉スポット
・千葉県紅葉スポット
・神奈川県紅葉スポット
・栃木県紅葉スポット
・埼玉県紅葉スポット
・東京都紅葉スポット
▼中部地方
・新潟県紅葉スポット
・富山県紅葉スポット
・石川県紅葉スポット
・福井県紅葉スポット
・長野県紅葉スポット
・山梨県紅葉スポット
・静岡県紅葉スポット
・岐阜県紅葉スポット
・愛知県紅葉スポット
▼関西地方
・滋賀県紅葉スポット
・兵庫県紅葉スポット
・三重県紅葉スポット
・和歌山県紅葉スポット
・京都府東山区紅葉スポット
・京都府左京区紅葉スポット
・京都府右京区紅葉スポット
・大阪府紅葉スポット
・奈良県紅葉スポット
▼中国地方
・鳥取県紅葉スポット
・岡山県紅葉スポット
・山口県紅葉スポット
・島根県紅葉スポット
・広島県紅葉スポット
▼四国地方
・香川県紅葉スポット
・徳島県紅葉スポット
・愛媛県紅葉スポット
・高知県紅葉スポット
▼九州地方
・福岡県紅葉スポット
・長崎県紅葉スポット
・熊本県紅葉スポット
・鹿児島県紅葉スポット
・佐賀県紅葉スポット
・大分県紅葉スポット
・宮崎県紅葉スポット
この記事へのコメントはありません。