鳥取県は日本の都道府県の一つになっております、中国地方の日本海側いわゆる山陰地方の東側を占め、東は兵庫県、西は島根県、南は中国山地を挟んで岡山県、広島県に隣接し、西日本または中国地方有数の豪雪地帯でもあるのです。
鳥取県は、全国47都道府県中、面積は7番目に小さい都道府県で人口が最も少ない気になっております。
そのような鳥取県にある素晴らしく美しい「紅葉スポット」について、ご紹介させて頂いております。今回鳥取県の紅葉スポットは、全部で7箇所を厳選して選ばせていただきました。
紹介している全ての紅葉スポットで、見事な紅葉を楽しむことができますので、それぞれの場所の特徴、紅葉の見頃・時期をしっかりと確認していただき、足を運んでいただき紅葉を堪能してみてはいかがでしょうか。
Contents
厳選したおすすめの7箇所の鳥取県紅葉スポット一覧
お勧めできる7箇所の紅葉スポットは、入場料金・駐車料金などが必要になったり、時間も制限されている場所がありますので、各スポットの基本情報をしっかりと確認の上、足を運んでいただくようにお願いいたします。
▼7箇所の紅葉スポット▼
雨滝:鳥取市
湊山公園:米子市
芦津渓谷:米子市
三徳山三佛寺:東伯郡
小鹿渓:東伯郡
船上山:東伯郡
大山:西伯郡
上記のような紅葉スポットのご紹介をさせて頂いております。
それぞれの紅葉スポットの「見頃・時期」「主な紅葉樹種」「住所」「料金」「時間」「休み」「交通」「駐車場」のような項目を紹介しております。それに加えて、紹介している紅葉スポットには、どのような特徴があるのか、また、どのような紅葉を見ることができるのか、などについても記載させて頂いておりますので、ゆっくりとご覧いただければと思います。
雨滝(あめだき)
見頃・時期:10月下旬~11月中旬
主な紅葉樹種:モミジ・トチなど
▼基本情報▼
- 住所:鳥取県鳥取市国府町雨滝
- 料金:無料
- 時間:自由
- 休み:無休
- 交通:JR鳥取駅から日ノ丸バス「雨滝行き」1時間、「終点」下車徒歩40分
- 駐車場:60台
日本の滝百選に選ばれた、「雨滝」は四季折々の表情を見せ、秋には艶やかな紅葉を訪れた方々に魅せてくれる。
湊山公園(みなとやまこうえん)
見頃・時期:11月下旬
主な紅葉樹種:モミジなど
▼基本情報▼
- 住所:鳥取県米子市西町
- 料金:無料
- 時間:自由
- 休み:無休
- 交通:JR米子駅から徒歩15分、または車で5分、またはだんだんバスで、バス停は「湊山公園」下車徒歩5分
- 駐車場:100台(無料)
米子城跡の紅葉と共に、園内一帯で木々の紅葉を見ることができる。野外ステージ近くの紅葉が色づき始めるととても美しい紅葉を見ることができます。
芦津渓谷(あしづけいこく)
見頃・時期:10月下旬~11月上旬
主な紅葉樹種:カエデ・ブナ・トチ・ミズナラなど
▼基本情報▼
- 住所:鳥取県米子市西町
- 料金:無料
- 時間:自由
- 休み:無休
- 交通:JR智頭駅・智頭急行智頭駅から車40分
- 駐車場:30台(無料)
芦津発電所から三滝ダムまで続く渓谷。秋になるとカエデ、ブナ、トチなどが紅葉し、天然スギの緑とともに美しく渓谷を彩ている。ダム湖のまわりには、遊歩道や休憩所もあり、ゆっくりと散策を楽しめるスポットになっています。
三徳山三佛寺(みとくさんさんぶつじ)
見頃・時期:10月中旬~11月中旬
主な紅葉樹種:モミジ・ブナ・ナナカマド・カエデなど
▼基本情報▼
- 住所:鳥取県東伯郡三朝町三徳1010
- 入山料:本堂まで400円(宝物館拝観料込)※投入堂への入山は別途400円
- 時間:8時~17時(投入堂参拝は15時までに登山届提出)
- 休み:投入堂参拝登山(悪天候・積雪時は入山不可)
- 交通:JR倉吉駅から日ノ丸バス「三徳山行き」38分、バス停は「三徳山参道入口」下車徒歩5分
- 駐車場:60台(町営駐車場利用無料)
標高900mの三徳山のふもとにある三徳山三佛寺では、秋には周囲の山々が紅葉し、高台からの美しい景色を堪能することができます。
小鹿渓(おしかけい)
見頃・時期:11月上旬~中旬
主な紅葉樹種:イヌブナ・トチノキ・サワグルミ・アカガシ・ヤマグルマなど
▼基本情報▼
- 住所:鳥取県東伯郡三朝町神倉・中津
- 料金:無料
- 時間:自由
- 休み:無休
- 交通:JR倉吉駅から日ノ丸バス42分、バス停は「神倉」下車徒歩1時間
- 駐車場:20台 ※大型バス不可
三徳川の支流、小鹿川の上流に見られる約4kmにわたる渓谷で、国名勝に指定されております。春は新緑、初夏はシャクナゲ、秋は紅葉と、四季折々の自然のコントラストが見事なもので、鳥取県有数の人気ハイキングコースとなります。約1kmの遊歩道も整備され、展望公園からの眺めは最高の絶景です。
船上山(せんじょうさん)
見頃・時期:10月下旬~11月中旬
主な紅葉樹種:ブナ・カエデ・サクラ・ナナカマド・ミズナラ・コナラなど
▼基本情報▼
- 住所:鳥取県東伯郡琴浦町山川
- 料金:無料
- 時間:自由
- 休み:無休
- 交通:JR赤碕駅から町営バス「少年自然の家行き」25分、バス停は「船上山少年自然の家」下車徒歩すぐ
- 駐車場:50台
船上山は、「屏風岩」とよばれる高さ約60~100mの垂直に近い断崖が特徴の雄大な山になります。標高615mで頂上まで約40分とハイキングに最適なスポットです。ダム湖に映る船上山の雄姿など、ダム湖周辺を散策するだけでも美しい絶景を堪能することができます。
大山(だいせん)
見頃・時期:11月中旬~下旬
主な紅葉樹種:ブナ・カエデ・ナナカマドなど
▼基本情報▼
- 住所:鳥取県西伯郡大山町大山
- 料金:無料
- 時間:自由
- 休み:無休
- 交通:JR米子駅から日交バス観光道路経由「大山寺行き」50分、バス停は「大山寺」下車徒歩すぐ
- 駐車場:650台
大山寺の参道の階段や大山阿夫利神社周辺にある、真っ赤に色付いた紅葉の木々が観光客を魅了する。見頃は11月中旬から下旬で、ライトアップも行っており、また違った美しい紅葉を堪能することができます。
鳥取県のおすすめ観光地ランキングトップ3
素晴らしく綺麗な紅葉を見た後などに、鳥取県の観光地などを巡ってみてはいかがでしょうか。
今回、鳥取県で最も有名で、楽しむことのできる観光スポットをご紹介させていただきます。口コミの評価が非常に高い観光地となっておりますので、紅葉を見に来たついでに、素晴らしい鳥取県の観光地巡りを行いましょう。
観光地ランキング1位:鳥取砂丘 砂の美術館
鳥取砂丘の一角に誕生し、鳥取砂丘の砂と水だけを使用して制作された、砂の彫刻「砂像」を展示する世界で唯一の美術館になっております。砂と水だけで作られているようには主に思えないほどのクオリティの高さで、壮大な世界が広がっている美術館になっております。言葉だけで表現しても、全く伝わらない凄さがありますので、一度足を運んでいただきたい観光スポットになっております。
観光地ランキング2位:大山
おすすめの紅葉スポットでも紹介している「大山」が、おすすめ観光地ランキングトップ3にランクインしております。山頂付近には天然記念物のキャラボクが自生しており、高山植物や野鳥の宝庫でもある。登山はもちろん、春の山菜狩り、夏のキャンプ、秋の紅葉、冬のスキーと、四季折々の魅力を楽しむことができます。
観光地ランキング3位:浦富海岸
変化に富んだ奇岩・岩礁の多い海岸。国指定名勝及天然記念物,海中公園。海上遊覧も行うことができるようになっております。透明度抜群の海が広がっており、思わず入りたくなるような浦富海岸になっています。貝殻なども落ちていて、お子様連れでも楽しむことのできる観光スポットになります。
まとめ
厳選した7箇所の紅葉スポットのご紹介をさせて頂いた後に、鳥取県の観光地おすすめランキングベスト3というものもご紹介させていただきました。
色鮮やかな紅葉スポットを見に行った後に、鳥取県のお勧めできる観光地巡りを行ってみてはいかがでしょうか。
素晴らしい紅葉、素晴らしい観光地に足を運んでいただき、記憶に残る思い出を鳥取県で作りましょう。
記載している内容が皆様のお役に立てていれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
【日本全国の紅葉スポット一覧】
・北海道紅葉スポット
▼東北地方
・青森県紅葉スポット
・秋田県紅葉スポット
・山形県紅葉スポット
・岩手県紅葉スポット
・宮城県紅葉スポット
・福島県紅葉スポット
▼関東地方
・茨木県紅葉スポット
・群馬県紅葉スポット
・千葉県紅葉スポット
・神奈川県紅葉スポット
・栃木県紅葉スポット
・埼玉県紅葉スポット
・東京都紅葉スポット
▼中部地方
・新潟県紅葉スポット
・富山県紅葉スポット
・石川県紅葉スポット
・福井県紅葉スポット
・長野県紅葉スポット
・山梨県紅葉スポット
・静岡県紅葉スポット
・岐阜県紅葉スポット
・愛知県紅葉スポット
▼関西地方
・滋賀県紅葉スポット
・兵庫県紅葉スポット
・三重県紅葉スポット
・和歌山県紅葉スポット
・京都府東山区紅葉スポット
・京都府左京区紅葉スポット
・京都府右京区紅葉スポット
・大阪府紅葉スポット
・奈良県紅葉スポット
▼中国地方
・鳥取県紅葉スポット
・岡山県紅葉スポット
・山口県紅葉スポット
・島根県紅葉スポット
・広島県紅葉スポット
▼四国地方
・香川県紅葉スポット
・徳島県紅葉スポット
・愛媛県紅葉スポット
・高知県紅葉スポット
▼九州地方
・福岡県紅葉スポット
・長崎県紅葉スポット
・熊本県紅葉スポット
・鹿児島県紅葉スポット
・佐賀県紅葉スポット
・大分県紅葉スポット
・宮崎県紅葉スポット
この記事へのコメントはありません。